「 月別アーカイブ:2018年12月 」 一覧
-
-
人工知能(AI)を使った株式投資を個人投資家レベルでやる方法
人工知能(AI)を使って株の売買を個人投資家レベルで行う方法があるのかどうかを調べてみました。 ※ここでいう「AIでの株の売買」というのは個人が何かしらのツールやアルゴリズムで運用していることを言って…
-
-
私は過去に株でひどく損害を被ったことがあります。 当時は一生懸命勉強もしたんですけどね。 結局500万くらい損して、市場から撤退した株の負け組です。 でも考えてみれば、株で大儲けしている奴なんてほんの…
-
-
法人(会社)の解散登記その6/税務署と都道府県、市町村への異動届と確定申告の提出
2018/12/22 -株式会社の解散
法人解散税務署異動届け, 税務署異動届, 県法人変更申請書, 市法人変更申請書法人(会社)の解散登記が終わったら次にやることは異動届出書と確定申告書の提出です。 税務署への異動届出書の作成と提出 法人の解散登記完了後に法務局で履歴事項全部証明書をもらってきたら、今度は税務署に異…
-
-
法人(会社)の解散登記その5/解散登記後の履歴事項全部証明書を取得
解散及び清算人選定登記後、およそ5日程度で登記が完了します。 完了したら法務局から連絡がくるとか、そういうのはありませんから申請書を提出したときにもらう「法務局からのお知らせ」の紙に記載されている完了…
-
-
法人(会社)の解散登記その3、その4/印鑑証明の取得と法務局での解散申請
法人(会社)の解散登記その3/印鑑登録証明書を取得する 印鑑証明はお住まいの市町村役場で取得。 1部あればいいです。 最近ではこうした証明書をコンビニで交付できるようです。 マイナンバーカード(又は住…
-
-
法人(会社)の解散登記その2/官報公告のサイトで解散公告を申し込む
次にやることは法人の解散公告です。 解散公告とは債権者に対する公告と催告です。 会社を解散した場合、その会社の債権者に対して2か月を下らない期間内に債権を申し出る旨を官報に公告し、債権者に債務を確定さ…
-
-
2018/12/14 -株式会社の解散
法人解散オンライン申請法人(会社)解散の登記事項をオンライン申請するやり方です。 オンライン申請すると書類の作成が少し楽になります。 オンライン申請をするためにはまずは申請用総合ソフトをパソコンにインストールしなければいけ…
-
-
1.法人解散申請書類をそろえる まずは法人(会社)の解散登記申請書類を用意します。 法人(会社)の解散登記申請に必要な書類(申請)は ①登記すべき事項のオンライン申請 ②解散及び清算人選定登記申請書 …
-
-
法人(会社)解散登記手続きを自分でやる方法(タイムスケジュールと費用)
法人(株式会社)の解散登記手続きを自分でやる方法です。 株式会社といっても、従業員は一人もいなくて社長の私一人しかいないマイクロ法人の解散登記手続きになります。 実は私はサラリーマンを続けながら株式会…